仙台城本丸は、仙台市街を見下ろす標高115m前後の丘陵・青葉ヶ崎の一角 にあり、
東側は広瀬川に臨む断崖、西側は鬱蒼たる山林、南側は竜ノ口渓谷が囲む山城でした。
明治の廃城令後、現存するのは威容を誇る北面石垣で、一番高い所で 約18m あります。
本丸跡には「伊達政宗公騎馬像」や中心的な建物の「大広間」御殿の跡等があります。
観光でお見えになる前には「仙台城本丸跡のご案内」をご活用いただければ幸いです。
また会員のユニークな視点とデープな情報を集めた「会員が提供する深層情報」もご
覧いただくと、政宗公や仙台城の歴史がより身近にリアルに感じられることでしょう。
また当会のブログも是非ご愛読下さい。
皆 様 へ
新緑が日ごとに輝きを増す中、当会は5月1日からガイド活動を開始
いたしました。土日中心の個別ガイドのほか、予約ガイドにも対応して
おります。
新型コロナウィルスの感染者数は減少傾向にあるとはいえ、依然とし
て高位の水準にあることから、感染対策には万全を期してご来場の皆様
をお迎えしてまいります。
なお、去る3月16日深夜(23時36分)に発生した震度5強の地
震により、仙台城址においては「伊達政宗公騎馬像」が約10度右に傾
いたほか、本丸北西と「酉の門」周辺の石垣2か所が一部崩落する被害
が発生しました。現在騎馬像は工事用の白シートに囲まれていますが、
正面には下記の通りグラフィックシートが掛けられて在りし日の姿を展示しており、その他の城址内の見学には何ら支障はございません。
但し、城址へのアクセスは大手門隅櫓から本丸跡までの市道は歩行者
のみ通行可能であり、車は東北大学工学部八木山方面から迂回する必要
があります。市営地下鉄東西線をご利用の方は「八木山動物公園駅」で
下車し、城址まで歩行するのがお勧めです。
(下記画像提供:会員青木氏) (画像:3/17河北新報朝刊より)
仙台城ガイドボランティア会は、会員のワクチン接種や健康管理の下、マスク着用と団体には案内マイク使用
により、ソーシャルデスタンスを確保しながら、仙台城本丸跡を中心にガイド活動を行っております。
活動期間:4月から11月の8ケ月が基本です。
活動日 :土曜・日曜・祝日が基本活動日ですが、 ゴールデンウィークや仙台七夕まつり期間中は活動します。
平日はガイド希望の予約がある場合は個人や団体・観光業者の方に対応します。
活動時間:10時から15時まで
伊達政宗公や仙台城、仙台の町づくり、伊達家の歴史等に興味のある方、また仙台へ観光に来られた内外の方、
もちろん仙台市民も大歓迎です。
政宗公の騎馬像前にて水色のユニフォームを着たガイドが皆様のお越しをお待ちいたしておりますので、
ぜひお気軽にお声をかけてください。一般の方には無料で観光ガイドを行います。
ガイド時間はお客さまのご都合に合わせて、15分からガイドをいたします。
平日や団体でのガイドも承っておりますが、こちらは予約が必要です。
---------------------------------------------------------------------------------
【ガイド料について】
一般の方や団体の場合も当日のガイドは無料で行います。また予約受付によるガイド(平日及び土日祝)も
無料ですが、観光業者様が予約した場合のガイドは、有料となります。この場合、ガイド1名につき1,000円
の寄付金(旧協力金)をいただきます。 (詳細は別ページをご覧下さい。)
---------------------------------------------------------------------------------
2021年(令和3年)春、当仙台城ボランティア会ではBlogを立ち上げました。
その名も「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」 (ameblo.jp)
伊達政宗や仙台城に興味のある方、まだ仙台城を訪れたことのないという方、多くの方に興味関心を持って頂きたい、そしてより多くの方に仙台城を訪れて、私たちボランティアガイドの話に耳を傾けてもらいたい。そんな一途な思いでブログを立ち上げました。せっかく仙台城まで来たのに、ただ伊達政宗の騎馬像前で記念撮影をして仙台城を後にするなんてすごく、もったいない。
まずは、このブログを読んで、実際に足を運んでガイドの話を聞く。「一粒で二度美味しい体験」をしてみませんか?